矯正歯科もある松本市島立の歯科医院

〒390-0852 長野県松本市島立3150 上高地線「大庭駅」より徒歩10分

診療時間
9:00~12:00
14:00~18:00

▲:14:00~17:00 休診日:木曜午後・日曜・祝日

ご予約・お問合せはこちらへ

0263-47-3972

当院の小児歯科

お子さまに無理やりの治療は行いません

お子さまが歯医者さんへの苦手意識を抱かないよう、当院では治療を強制することはありません(※)。

「歯医者さんは楽しい場所」「怖くない」と感じてもらうために、お子さまの気持ちや体調に配慮した治療を行っています。

具体的には、治療器具を見せたり触ったりしてもらいながら何をするのか説明し、お子さま自身が納得してから治療をスタート。もしも納得が得られない場合は、 治療を受け入れられるまで、何回も通院いただきながらトレーニングいたします。

最初は泣いて診療台に乗れなかったお子さまがトレーニングを重ね、診療台に乗ってお口を開けて見せてくれたり、歯ブラシをお口へ入れられるようになったり…。最後には歯を削り、詰め物を入れるといったことも可能になっていきます。

お子さまの成長と共に治療を進めていきますので、ご安心いただけるのではないでしょうか。

※ただし緊急性が高い場合は、やむをえず治療することもあります。

虫歯予防・歯並び予防に注力しています

お子さまの健やかな成長を考え、虫歯や歯並びを悪くさせないための予防に力を入れています。

お子さまの虫歯を放っておくと、以下のようなさまざまな悪影響が生じかねません。

  • 痛んだり、しみたりしてしっかりと噛めず、消化不良・栄養不良につながる
  • 噛めないことであごが十分に成長できず、将来歯並びが悪くなる
  • 乳歯の虫歯が酷いと、その下にある永久歯が健全に成長しない場合がある

お子さまの虫歯・歯並び悪化の予防は、お身体の健全な発育を促し、大人になってからの口内トラブルを未然に防ぐことにつながります。そのため、私どもは以下について定期的にチェックしています。

  • 虫歯にかかっていないか
  • 歯並びが悪くなる要因がないか
  • 乳歯から永久歯への生え変わりに問題がないか
  • 悪い噛み癖や舌の癖がないか

ふだんのお子さまの様子で気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

3歳からの歯並び予防を推奨します

予防矯正とは、マウスピース型の矯正装置とアクティビティ(歯並びを悪くする原因を解決するトレーニング)を組み合わせ、正しい噛み合わせとキレイな歯並びに導く治療法です。子供の歯並びを悪化させる「悪い生活習慣」を根本から取り除き、あごを正常に発育・成長させます。

ここでの悪い生活習慣とは、以下のようなものです。

  • 口がぽかんと開いている
  • しゃべると舌が出る
  • 頬杖をつく
  • etc

この悪い習慣が続くと、あごが正常に成長しません。その結果、歯が生えてくるスペースが足りなくなり、歯並びが悪くなってしまいます。

予防矯正では、お子さまの成長する力を利用して歯が生えてくるスペースを確保し、正しい位置に歯が生えるよう導きます。通常の矯正治療とは異なり、力をかけて歯を動かすことはありません。治療中の痛みが少ないのが特徴です。

さまざまある予防矯正のメリットについて、以下で詳しくご説明します。

痛みが少なく、お子さまが受け入れやすい

従来の矯正治療は、生えそろった永久歯にワイヤーで力をかけて歯を動かす方法が一般的ですが、歯が動くたびに痛みを感じ、負担が大きくなるデメリットがありました。

その点、予防矯正ならお子さまの成長する力を利用して正しい歯並びに導けますので、力をかけて歯を動かすこともなく、ほとんど痛みを感じずに済みます。多少の違和感を覚えるお子さまがいらっしゃるものの、最初の1~2週間で慣れて気にならなくなる場合がほとんどです。

矯正装置が目立たない

「矯正装置が原因で、いじめやからかいの対象になるのでは…」とご不安な親御さまも多いと思いますが、予防矯正で使う矯正装置は目立たないものがほとんどです。取り外しできるマウスピース型ですので、目立つ装置に抵抗のある親御さまもご安心いただけることでしょう。

美しい顔立ちに

美しい顔立ちには、上あごの成長が大きく影響します。上あごが正常に成長し、頭蓋骨のバランスが良くなれば、顔立ちも整うからです。しかし、骨の成長が終わった後の大人が行う矯正治療では、キレイな歯並びにはできても美しい顔立ちにするのは難しい実状があります。

その点、小さいうちに行う予防矯正なら、上あごが正常に成長するよう促せます。矯正治療を通じて、整った美しい顔立ちへと導くことが可能です。

免疫力アップで全身の健康にもつながる

さまざまなメリットのある予防矯正ですが、その本当の良さは、口呼吸から鼻呼吸への移行により全身の健康に良い影響を及ぼせる点です。

お子さまが口で呼吸していませんか。実は、現代の子供たちの8割が口呼吸をしているといわれています。口呼吸のデメリットは以下の通りです。

  • 風邪をひきやすい(ウイルス感染しやすい)
  • 虫歯・歯周病・口臭の原因となる
  • 集中力が低下する
  • いびきや睡眠時無呼吸症候群(すいみんじむこきゅうしょうこうぐん)の原因となる
  • 顔の筋肉が未発達になる

予防矯正によって上あごが正しく成長し、鼻腔が広がれば、鼻呼吸が楽になるとされています。さらにアクティビティを行うことで、口呼吸から鼻呼吸への移行が可能です。鼻呼吸ができるようになると免疫力が上がり、アトピー性皮膚炎やぜんそくの改善につながるのも良い点です。

予防矯正は歯並びを良くするだけでなく、全身の健康にもつながる治療だといえます。

小児歯科治療の流れ

お口の検査

お口の中を拝見し、歯や歯ぐきの状態を確認します。痛みのある検査はありません。必要に応じてレントゲン撮影も行います。

治療計画の説明

お子さまのお口の中がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。

治療にむけてのサポート

当院では、嫌がるお子さまを押さえつけて無理やり治療することはありません。そのため、お子さまご自身が納得して治療を受け入れられるようになるまでに数回の通院が必要な場合があります。

治療

お子さまが治療に納得できたら、いよいよ治療を開始します。

歯磨きや食生活について
アドバイス

虫歯ができないように、お子さまに歯磨きの練習をしていただいたり、保護者の方には食生活や日常ケアについてアドバイスをしたりします。

再発予防

お子さまの健康を守るために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。

検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3か月先のご予約もお気軽にどうぞ。

0263-47-3972

診療時間

 
午前
午後

午前:9:00~12:00
午後:14:00~18:00
▲:14:00~17:00

休診日:木曜午後・日曜・祝日

0263-47-3972

〒390-0852
長野県松本市島立3150
上高地線「大庭駅」より徒歩10分