※自費診療です
矯正治療は、歯科医師なら誰でもできるわけではありません。担当する歯科医師に、専門的な知識や技術が求められる分野です。
当院で治療を担当するのは、経験豊富な院長と副院長です。
十分な検査を行い、よく説明してから治療を開始します。
幼少期に行う矯正は、大人の方の治療に比べて重要性が高いといえます。成長段階にあるお子さまの矯正治療は、全身の発育と健康に大きな影響を与えることがわかっているからです。歯やあごの骨の成長に合わせて歯並びの治療を行えば、お子さまの発育と健康に最大限の効果を発揮することが可能です。
お子さまの矯正治療は大人の方の矯正に比べ、以下のように多くのメリットがあります。
お子さまの矯正治療(小児矯正)は2期に分けられます。骨の成長期を利用し、あごの骨のバランスや大きさなど骨格を整える「1期治療」と、永久歯が生えそろってから歯の位置を整える「2期治療」です。使用する矯正装置や治療法は歯並びや年齢などによって異なり、1期治療は永久歯が生えそろう6~10歳くらいまでに行うのが良いとされています。
当院では、マウスピースを利用した小児矯正をはじめ、装置を使ってあごの骨を広げ、歯が生えるスペースを確保する矯正も取り扱っています。お子さまの歯並びや年齢に合わせて、より適した治療法をご提案しているのが特徴です。
歯並びはなぜ悪くなるのでしょうか?
それは、口呼吸や間違った飲み込み方、悪い姿勢・癖によるあごの発育不良、歯並びのゆがみなどが原因です。矯正治療で歯並びを改善すると、バランスのとれた自然で美しい姿勢・顔、口元、そして後戻りが少ない歯並びになるといわれています。これはお口周りの筋肉がバランスのとれた位置につくためです。またお子さまの成長する力を使ってあごの骨を正しく発育させますので、ワイヤー矯正や抜歯を伴う矯正を避けやすくなるのもメリットです。
矯正治療をご検討中の方に、無料相談を実施中です。治療の流れや費用・期間について、しっかりとご説明いたします。
矯正治療についてのご不明点を解決されたい方は、お気軽にご利用ください。
正確に診断した上で治療方針を決められるよう、治療前に精密検査を行っています。
検査内容は歯の模型の作成、お口の中やお顔の写真撮影、さらに歯周病検査やお口のレントゲン撮影、「セファロ(頭部X線規格写真)」と呼ばれる頭から顔全体の骨格がわかるレントゲンの撮影、必要のある場合はCT撮影も実施します。
患者さまの歯とお口の状態をできるだけ正確に把握し、診断して、治療方針を決めています。
治療名:成人矯正(ワイヤー矯正)
治療の説明:当院では「マルチブラケット」と呼ばれる装置を使用し、ワイヤーの力で歯を動かしていくスタンダードな治療法をとっています。
治療の期間・回数:普通は3週間に1回の来院で、治療期間はおおよそ2年~です。歯と顎のバランスによっては抜歯をして治す場合もあります。歯を動かす事によって痛みが出たり根が短くなったりする事の少ない方法で治療しています。治療前には十分な説明をして治療を開始します。
リスクや副作用:装着後、痛みを感じることがあります(歯が動く正常な反応なので心配ありません)。頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができることがあります。
費用:770,000円~ ※毎回の調整料は頂いておりません。※自費診療です。
治療名:小児矯正
治療の説明:乳歯から永久歯に生え変わる時期、成長期に矯正治療を行うことで、顎のバランスを整え、正しい歯並びへと導くことができます。
治療の期間・回数:2年~
リスクや副作用:患者さま自身で装置を装着して矯正する場合は、装着を怠ると良好な結果が得られません。装置装着後、痛みを感じることがあります(歯が動く正常な反応なので心配ありません)。頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができることがあります。
費用:385,000円
※毎回の調整料は頂いておりません。※自費診療です。
※すべて税込価格です。
歯並びや噛み合わせについて、気になることを何でもご相談ください。矯正治療について大まかな説明をいたします。
レントゲン撮影、歯型の採取、噛み合わせの確認など、診断のための検査を行います。
検査結果をご説明し、治療計画をご案内します。
治療計画にご納得いただけましたら、治療を開始します。
歯並びが整ったら、保定装置(リテーナー)をつけていただきながら、経過観察を行います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ─ |
午後 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ▲ | ─ |
午前:9:00~12:00
午後:14:00~18:00
▲:14:00~17:00
休診日:木曜午後・日曜・祝日