矯正歯科もある松本市島立の歯科医院

〒390-0852 長野県松本市島立3150 上高地線「大庭駅」より徒歩10分

診療時間
9:00~12:00
14:00~18:00

▲:14:00~17:00 休診日:木曜午後・日曜・祝日

ご予約・お問合せはこちらへ

0263-47-3972

当院の虫歯治療

麻酔の工夫による痛みの少ない治療

歯科診療では、治療中の痛みを軽減するために麻酔をかけますが、この麻酔注射自体が痛いと感じる方は少なくありません。

痛みが苦手で、歯科の受診をためらっている患者さまを一人でも多く救いたい。その思いから当院では、痛みが少なくなるように注射の打ち方を工夫しています。

 

根管治療を重視・
出来るだけ「歯を残す道」を探ります

虫歯治療では重症化させないことが大切です。虫歯が重症化して歯髄(歯の神経)まで病巣が達した時には「根管治療」と呼ばれる歯の神経の治療をしなければいけません。

治療後、虫歯が再発して再治療になったり歯を抜かなければいけない場合もあります。

当院では精密な根管治療を行うために「マイクロスコープ」と呼ばれる歯科用の顕微鏡を導入。患部を5~20倍に拡大でき繊細で精密な治療に役立て「歯を残す」道を探ります。

自費の根管治療(歯の神経の治療)

当院は保険診療だけでなく、自費診療による根管治療も行っています。保険診療でも再発しにくい治療に努めていますが、さまざまな制約があるために、治療の幅がどうしても狭くなってしまうからです。

患者さまに適した治療をご提供できるよう、自費診療の根管治療をメニューに加えています。より精密な治療を行うことが可能です。

自費診療での根管治療は、次のような方におすすめです。

  • 保険診療より質の高い治療を受けたい
  • ほかの歯科医院で抜歯の説明を受けたが、歯を残す方法がないか探している
  • 過去に治療を受けた歯が繰り返し悪くなっている
  • なかなか治療後の痛み、腫れがなくならない
  • 通院回数をできる限り少なくしたい
  • 歯医者へ行けずに放置している根管治療途中の歯がある
ラバーダム防湿下での治療

根管治療は、いかに無菌状態でできるかが重要なポイントです。無菌状態を維持できれば、虫歯の再発や痛みなど、後々のトラブル防止にもつながります。

そのために用いられるのが「ラバーダム防湿」です。これは、処置を行う歯以外の部分をゴムのシートで覆ってカバーする方法です。唾液などの体液による細菌感染リスクを下げると同時に、歯や金属の削りカスがお口の中に入ることも防げます。

根管治療は、詰め物や被せ物による虫歯治療と比べ、どうしても通院回数が多くなってしまう治療ではありますが、極力ご負担を減らせるよう最善を尽くします。虫歯治療が終了しましたら、ホームケアと併せて歯科検診にも通い、大事な歯を守っていただければと思います。

なるべく削らない精密な治療で
長持ちする歯を

歯は、一度削ってしまったら元には戻りません。治療を繰り返していくうちに、健康な歯の組織は次第になくなっていきます。削れば削るほどもろくなってしまい、虫歯が再発しやすい状態になるのが通常です。言い換えれば、歯を長持ちさせるためにはなるべく削らないほうが良いといえます。どれだけ歯科の治療技術が進歩しても、生まれ持った自分自身の歯に勝るものはありません。

そこで私どもが取り組んでいるのは、虫歯に侵されていない健康な歯の組織をなるべく削らず、虫歯の部分だけを削る「MI治療(ミニマルインターベンション)」です。削るべき場所をしっかりと把握し、必要な部分だけ処置するようにしています。こうしたなるべく削らない治療を行うのは、患者さまの歯の寿命延伸が目的です。「歯を守る」ことを重視し、できるだけ削らない「歯を守る治療」に力を入れています。

どのような治療でも、奥歯などの直視による確認が難しい部分は歯科用のミラーを駆使しますが、MI治療の際は特に注意が必要です。より綿密に確認しながら、丁寧に削るよう心がけています。

また歯を削る時は、患部を拡大して見られる「マイクロスコープ」を使用する場合があります。肉眼の5〜20倍まで拡大視できるため、より精密な治療の実現が可能です。必要以上に歯を削り過ぎることはありません。

歯のどの部分を削るべきかといった判断には、「う蝕検知液」を用います。これは虫歯に侵された部分だけを識別できる薬です。健康な箇所まで削ってしまわないように注意しています。そのほか削り過ぎ防止のため、MI治療用の極細のバー(歯を削る器具)を使用して少しずつ丁寧に削るのも、当院で採用している方法です。

虫歯を削った後、その部分に「コンポジットレジン(歯科用のプラスチック)」を詰めて修復する治療をします。レジンには白い素材を使用。お口の中で目立たない上に、金属アレルギーの心配もありません。

歯にフィットした詰め物や被せ物の作製に関しても一切妥協なく行い、治療後の虫歯再発防止に努めています。

※虫歯の範囲が大きい場合は、金属の詰め物・被せ物を入れることがあります

治療名:顕微鏡歯科治療(根管治療)
治療の説明:3~30倍程度まで拡大できる顕微鏡(マイクロスコープ)を使った根管治療。肉眼では見られない狭く複雑に入り組んだ歯の根の管まで確認しながら、精密な治療を行うことができます。
治療の期間・回数:1回
リスクや副作用:従来の虫歯治療よりも時間がかかります。虫歯の状態によっては痛みを伴う場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。
費用:抜髄:前歯77,000円 小臼歯88,000円 大臼歯99,000円 感染根管:前歯82,500円 小臼歯93,500円 大臼歯104,500円

治療名:ダイレクトボンディング
治療の期間・回数:1回
費用:咬合面16,500円 片隣接面22,000円 両隣接面33,000円

※すべて税込価格です。

虫歯治療の流れ

虫歯の検査

検査器具やレントゲンで、虫歯の進行度合いを調べます。

治療計画の説明

虫歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。

虫歯の部分を取り除く

虫歯の病巣を取り除きます。歯の神経まで虫歯が達している場合は、神経の治療も行います。

詰め物や被せ物を装着

虫歯の進行度合いや大きさに応じて、詰め物や被せ物を装着します。

再発予防

虫歯を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。

検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3か月先のご予約もお気軽にどうぞ。

0263-47-3972

診療時間

 
午前
午後

午前:9:00~12:00
午後:14:00~18:00
▲:14:00~17:00

休診日:木曜午後・日曜・祝日

0263-47-3972

〒390-0852
長野県松本市島立3150
上高地線「大庭駅」より徒歩10分